ゼリーのはなし
杉本屋商品の代表格『ゼリー』についてのミニ情報です。
ゼリーのはなし
豊橋の特産銘菓「ゼリー」は、寒天に砂糖・水あめを調合し、種々の果汁・香料を加えてオブラートで巻いたり、砂糖をまぶしたりした、いわゆる寒天ゼリーのことです。
このゼリーは、明治時代の後期、伊良湖岬で有名な渥美半島の中ほどにある愛知県田原市の鈴木菊次郎氏によって、水飴を原料として製造された「翁飴(おきなあめ)」がその前身と言われています。
水あめと寒天とを調合した「ゼリー」の製法がオブラートの発明者でもある鈴木氏の手で開発され、外見のカラフルで透き通った涼しげな感じと、口に入れた時の甘いソフトな風味、さらに日持ちが良いことから夏場の菓子として愛好されました。その後、製品の品質も時代の嗜好に合わせて年々研究・改良がかさねられ、次第に全国に広まって全国総生産量の8割以上をこのこの地方で生産し、名実共に豊橋の特産銘菓「ゼリー」として全国に確固たる地位を築きあげました。
杉本屋のゼリーは、大正の初めよりゼリーづくり一筋の伝統と技術、さらに「良質の寒天」を使用しており、豊橋ゼリーの中でも最高級品と評価されています。
又、寒天は天草などの海草類を原料として作られ、[食物繊維](ダイエタリーファイバー)の含有量が主要食品中で最高であるとされています。
このゼリーは、明治時代の後期、伊良湖岬で有名な渥美半島の中ほどにある愛知県田原市の鈴木菊次郎氏によって、水飴を原料として製造された「翁飴(おきなあめ)」がその前身と言われています。
水あめと寒天とを調合した「ゼリー」の製法がオブラートの発明者でもある鈴木氏の手で開発され、外見のカラフルで透き通った涼しげな感じと、口に入れた時の甘いソフトな風味、さらに日持ちが良いことから夏場の菓子として愛好されました。その後、製品の品質も時代の嗜好に合わせて年々研究・改良がかさねられ、次第に全国に広まって全国総生産量の8割以上をこのこの地方で生産し、名実共に豊橋の特産銘菓「ゼリー」として全国に確固たる地位を築きあげました。
杉本屋のゼリーは、大正の初めよりゼリーづくり一筋の伝統と技術、さらに「良質の寒天」を使用しており、豊橋ゼリーの中でも最高級品と評価されています。
又、寒天は天草などの海草類を原料として作られ、[食物繊維](ダイエタリーファイバー)の含有量が主要食品中で最高であるとされています。